灯ともし頃:お稲荷さんの夏祭りT
2014-07-20






禺画像]







禺画像]


伏見稲荷大社の本宮祭(もとみやさい)というのが正式名ですが
毎年、第一線の日本画家たちが数百点もの絵 『行灯(あんどん)画』 を奉納するなんて!もったいない、いや、ありがたくて2年続けて詣りました。






禺画像]


若い頃、お稲荷さんのわりと近所に住んでいましたが、こんな大規模な祭礼だとは知りませんでした。
奉納された絵は、祭が終わっても作家には戻らないし、収蔵や表装されてしまえば私達が行灯の明かりを通して見る機会は二度とないでしょう






禺画像]







禺画像]


昼間は外光、日没後は内側からの光を通して見るので、昼夜で2度楽しめます。
描くほうには、そこらへんの配慮が課題にもなるわけですが、その工夫がまたおもしろいのです。
たとえば、金泥を使うと光を通さないから、昼間は金色、夜はまっ黒になります。

伏見稲荷という舞台で、軒内とはいえアウトドアに展示奉納された作品たちは、夕立のしぶきを浴びても鷹揚に笑っているかのようです。日展も院展も創画会も重鎮若手も関係なく、庶民が自由で美しい日本画をこれほど生活的身近に感じれることに、京都の町の凄さを感じます。

美術館ではないので、写真だって撮り放題(^u^)






禺画像]



同じ作品の ↑昼 と 夜↓




禺画像]


京の夏祭りというと、みやびな祇園祭ばかり注目されているからか、

続きを読む

[花]
[雑記]
[自然]
[旅]
[日本画]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット