みんなみんながすき
ひとりひとりがいきをしているから
おうきなおうきな木
そらにむかっていきをしているよ
有史以前から、大陸と繋がりを持ち、この国の文化や成り立ちに重要な役割を果たしてきた若狭。なかでも小浜市は山側に細かく伸びた谷に、古い縁起の社寺が無数にある不思議な地域です。
そして近年、若狭は「原発銀座」として、何故か原発がない大都市の大量消費を遠距離送電で支えることを、強いられて来ました。
その鯖街道ならぬ原発街道を走って、どうしても会いたかった木を、20年ぶりに訪ねました。
行先は小浜の白石神社。
道は広くなり、神社周辺もキレイに整備されていて、場所を間違ったかと思わず通り過ぎるほどでしたが、意中の椿は衰弱が目立つも、大きく腕を広げて森の中に立ってくれていました。
樹齢1000年は軽く越えているだろう椿。成長はゆっくりの椿ですが、胸周りを測ってみたら、約235cmもありました。
頑張って伸ばした広い枝一面、星空のように花をつけています。
The camellia japonica trio とでも呼びたくなるような美しい椿たち。秀吉より前は、奥山まで広範囲に椿の森が続いていたそうです。今、誇らしげにそびえる巨大な椿は、この3本だけ。
セコメントをする