庭のプロって何? : 長岡京
2012-07-14


 後ろ側
禺画像]

ガスメーターは、木材保護剤を塗布した京都産ヒノキで下地を組上げ、無節の京北産杉皮を張って隠しをあつらえた。メンテナンスがあるため、可動式。
建仁寺垣の意匠には、着物で至近を通る(道幅60p)ので、引っ掛けないよう縄も少なめに。裏側の隣から見えるところはヒノキ板塀。防カビ対策済。
使う庭である「茶庭」には、とりわけシンプルで品のよさが必要だと思う。
外回りの下地に、湿気に弱いコンパネや杉の白身(しらた)などは普通は使わないものだ。

この程度のあたりまえのことが、此の頃あたりまえでなくなっている。



Before 手前側
禺画像]

7年前のこの庭のようす。まだ比較的新しい。
斜めに設置された狭い枝折戸を左に開けると、蹲踞が完全に隠れて使えない。
細い杉の加工杭に出来合いの竹組が張り付けてあったり、笠しか見えない超ミニチュアの雪見灯篭が不安定に置かれてあったり、ホームセンターで売られているような材料ばかりだし、植栽も真砂土だけで土壌改良剤すら使っておらず、極端な深植えで侘助椿は衰弱していたし、前出の使えない蹲踞など、レイアウトも稚拙だったので、ご主人が奥さまのご趣味の為に、日曜大工でガンバって作ったんだろうと、この時は本当に思ってた。

これがすべて、その地元では一定 名の知られたプロの仕事だったとは。
奥の建仁寺垣が風でコケて、初めて真実を知る。
 
After 手前側
禺画像]


檜丸太で枝折戸の取り回しを変え、横を向かなくても通れるように。常に蹲踞も使えるように。
小さな出費で済むよう、最小限の修理にとどめたが、庭の空気は地に足をつけたように変わった。

   ..................................................................

 ※ 造園屋に仕事を頼む時は・・・

少なくともその庭職の作った庭を見ておきましょう。
案外それぞれに得手不得手があります。
できればその家の住人に、感想や人となり、メンテの様子などを聞きましょう。
相性がよければ、その職人とは一生の付き合いになるのですから。
庭木の剪定といえども、いわば造園の一環ですから、光や風、土壌や水はけなど現場の個性や樹木の状況を見極め、
その上で、ご家族の思想(おもい)を受け止める知識や技量、度量が問われます。
(どこへ行っても同じような意匠の庭をつくる人も現実にいます。)


続きを読む
戻る
[ガーデニング]
[雑記]
[庭]
[造園]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット